まつだ歯科

口管強

Certification 口腔管理体制強化加算(口管強)
認定について

まつだ歯科は「口腔管理体制強化(口管強)」の認定を受けました。
このことで患者さまは、予防歯科を受けやすくなり、保険適応の範囲が拡大されました。
この認可により、歯科疾患の重症化予防が保険適用で受けられるようになり、
患者さんの口腔健康をより一層サポートできる体制が整いました。

厚生労働省

About Kokankyo 口管強とは?

3歳児のう蝕歯数は、平成1年が平均2.90本であったのに対し、平成25年には平均0.63本へと減少しています。また、75歳~79歳の現在歯数は平均15.6本と確実に増加しています。反面、歯周病罹患率は75歳以上で顕著に増加傾向にあり、これらのことからも、年齢など各ライフステージに応じたきめ細かな歯科医療の提供が望まれます。かかりつけ歯科医の有無と、新しいう蝕の発生や現在歯数には、有意に関連があることが分析・調査から明らかになってきており、生涯を通じた歯科疾患の重症化を予防するため、、平成28年度診療報酬改定で新設されたのが、口腔管理体制強化加算です。

Advantage 口管強のメリット

1

歯科疾患の重症化予防・フッ素塗布の
保険適用のメリット

一般的な歯科医院において、虫歯の重症化予防のためのフッ素塗布は、通常3ヶ月以上の期間を空けないと保険適用で受けることができません。しかし、口腔管理体制強化加算(口管強)の認定を受けた歯科医院では、毎月保険適用でフッ素塗布を受けることが可能です。この認定により、より頻繁な予防ケアが手軽に行えるようになり、虫歯の重症化予防効果が高まります。

2

歯周病の安定期治療が
保険適用で毎月受けられる

一般的な歯科医院では、歯周病の安定期治療や再発防止のためのクリーニングを保険適用で毎月受けることはできず、通常は3ヶ月以上の間隔を空ける必要があります。しかし、口腔管理体制強化加算(口管強)の認定を受けた歯科医院では、毎月保険適用でこのクリーニングを受けることが可能です。これにより、歯周病の再発防止がより効果的に行えるようになります。

3

在宅訪問ケアが保険適用で利用可能

通院が困難な患者さんも、在宅での口腔ケアやリハビリを保険適用内で受けることができ、定期的なケアが可能です。

4

安心・安全な医療環境

院内には滅菌・消毒設備が整っており、感染症対策も万全です。また、AEDや救急蘇生セットなどを備え、緊急時の対応も可能です。

5

家族全員のお口の健康管理

早期から予防ケアを行うことで、家族全員の将来のトラブルを防ぐことができます。歯科疾患の重症化予防が保険適用で受けられるため、費用を抑えて家族全員で健康な口腔を維持することができます。

このように、「口腔管理体制強化加算(口管強)」の認定を受けたことで、
より充実した歯科疾患の重症化予防と安全な治療環境を提供できるようになりました。
ぜひ定期的に受診していただき、健康な歯と口腔を一緒に守っていきましょう。

Point 口管強のポイント

1

保険適用で歯科疾患の
重症化予防が受けられる

当院では、虫歯や歯周病の重症化予防が保険適用で受けられるようになり、さらにお口全体の管理も行えるようになりました。定期的なチェックやクリーニングで、総合的に歯と口腔の健康を守ることが可能です。歯科疾患の重症化予防では、虫歯や歯周病の重症化予防に加えて、以下のようなケアも行うことができます。

1.歯石除去(スケーリング)

歯石を取り除くことで、歯周病の重症化を予防し、歯と歯茎の健康を保ちます。

2.シーラント

お子さまの奥歯の溝をシーラントで覆い、虫歯の重症化を予防します。

3.噛み合わせのチェック

噛み合わせの異常がないか確認し、将来的な問題を予防します。

4.栄養指導

食生活の改善や栄養指導を行い、歯の健康をサポートします。

5.生活習慣の改善指導

歯磨きの方法や頻度の指導、口腔習慣の見直しなど、日常生活の中でできるケアについてアドバイスします。

これらの予防ケアを通じて、口腔全体の健康を維持し、将来的な歯のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

2

お子さまの歯の健康

お子さまの成長に合わせた予防ケアを提供し、虫歯予防や歯のクリーニング、フッ素塗布を保険適用で行い、口腔全体の健康をサポートします。また、お子さまの舌の癖や指しゃぶり、口呼吸などのお悩みがある保護者の方も、ぜひご相談ください。これらの癖は将来の歯並びや口腔機能に影響を与えることがありますので、早めの対応が重要です。お子さまの健やかな成長を一緒にサポートしましょう。

3

高齢者の口腔管理

高齢期にある方々には、歯周病予防を含めた特別なケアを提供しています。リハビリ期の高齢者には、噛む力や飲み込む力を維持するための口腔機能リハビリを行い、全身の健康をサポートします。さらに、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを回避するため、口腔内の健康管理を徹底します。定期的なケアを通じて、健康的な生活を維持し、全身の健康にも良い影響を与えることを目指しています。高齢者向けの歯科疾患の重症化予防には、以下のような特別なケアがあります。

1.歯周病予防

高齢者は歯周病のリスクが高いため、定期的な歯石除去や歯茎のケアが重要です。
歯周病が進行すると、歯を失うリスクが高まりますので、早期の重症化予防が必要です。

2.口腔機能の維持

噛む力や飲み込む力が低下しないよう、口腔機能のチェックやリハビリを行います。

3.ドライマウス対策

唾液の分泌が減少しやすいため、口腔乾燥症(ドライマウス)の重症化予防や治療を行います。

4.栄養指導

高齢者の方は栄養不足や偏食が原因で口腔健康が悪化することがあるため、
食事のアドバイスを行い、バランスの良い食生活をサポートします。

5.入れ歯のケア

入れ歯を使用している方には、入れ歯の調整や清掃指導を行い、口腔内を清潔に保つサポートをします。
※入れ歯の調整等保険適用外の場合がございます。

これらのケアを通じて、高齢者の方が健康で快適に過ごせるよう、口腔内の健康をしっかりとサポートします。

4

家族全員の口腔管理

ご家族全員が健康な口腔を保てるよう、虫歯や歯周病の重症化予防からお口全体の管理まで、各世代に適したケアを行います。歯科疾患の重症化予防を家族全員で取り組むことで、健康な生活習慣が自然と身につき、お子さまにも良い影響を与えることができます。

5

訪問診療

通院が難しい方のために、訪問診療で虫歯や歯周病の重症化予防に加え、お口全体の管理を行います。自宅で安心して口腔ケアを受けられるサービスです。

Approval Standards 口管強の認可基準

口腔管理体制強化加算(口管強)届出済歯科医院は
次の基準を満たしています。

1
歯科疾患の重症化予防に関する
継続的な管理の実績(届出前1年間)
周病安定期治療、歯周病重症化予防治療の算定回数:30回以上
根面う蝕管理料、エナメル質初期う蝕管理料の算定回数:12回以上
2
歯科点数表の初診料の注1に規定する
施設基準の届出をしていること
3
口腔機能管理の実績
(届出前1年間)
歯科疾患管理料(口腔機能低下症又は口腔機能発達不全症の管理を行う場合に限る。)、
歯科衛生実地指導料の口腔機能指導加算、小児口腔機能管理料、
口腔機能管理料又は歯科口腔リハビリテーション料3の算定回数:12回以上
4
歯科訪問診療料の注15に規定する
届出をしていること
5
歯科訪問診療又は歯科訪問診療の依頼の実績(届出前1年間)

※次の①又は②のいずれかを満たしていること

-1歯科訪問診療1、歯科訪問診療2又は歯科訪問診療3の算定回数:4回以上
-2歯科訪問診療を在宅療養支援歯科診療所1若しくは在宅療養支援歯科診療所2
又は在宅療養支援歯科病院に依頼した回数:1回以上
①-1、①-2合わせて5回以上あること
連携する歯科訪問診療を行う別の医療機関や地域の在宅医療の相談窓口があること
6
他の保険医療機関との連携の実績
(届出前1年間)

※次の①②合わせて5回以上あること

診療情報提供料(Ⅰ)の算定回数:3回以上
診療情報等連携共有料1又は2の算定回数:2回以上
7
歯科疾患の継続管理等に係る
研修を受講していること
※歯科疾患(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理に関する内容を含むものであること。)
及び口腔機能の継続管理並びに高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等を含むこと。
8
歯科医師が複数名配置されていること、
または
歯科医師及び歯科衛生士が
それぞれ1名以上配置されていること
9
緊急時の別の保険医療機関との
連携体制が確保されていること
10
迅速な歯科訪問診療が可能な体制があること
11
当該地域における保険医療機関、介護・福祉施設等と連携していること

※次の①~⑫の連携状況のうち3つ以上に該当すること。

※⑦に記載した当該研修を受講した歯科医師でなくてはならない

居宅療養管理指導の提供
在宅歯科栄養サポートチーム等との連携
初診料の注6、再診料の注4、歯科訪問診療料の注8の
歯科診療特別対応加算1、2又は3を算定
退院時共同指導料1、在宅歯科医療連携加算1若しくは2、
小児在宅歯科医療連携加算1若しくは2、在宅歯科医療情報連携加算、
退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料
又は在宅患者緊急時等カンファレンス料を算定
地域ケア会議の出席
在宅医療に関するサービス担当者会議等又は病院・診療所・介護保険施設等が実施する
多職種連携に係る会議等の出席
認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講
在宅医療・介護等に関する研修の受講
学校歯科医等に就任
介護認定審査会の委員の経験
過去一年間の福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、
介護老人福祉施設又は介護老人保健施設における歯科健診への協力
自治体が実施する歯科保健に係る事業への協力
当該保険医療機関に以下の装置・器具が常時設置されていること
  • 自動体外式除細動器
    (AED)
  • 経皮的酸素飽和度測定器
    (パルスオキシメーター)
  • 酸素供給装置
  • 血圧計
  • 救急蘇生セット
  • 歯科用吸引装置